2011年1月12日水曜日

⑰平調子に調弦する方法

前回、
⑯一越(D)のお話を書きました。

そこで、今回は、
「一をDで平調子に調弦する方法」を書いていきます♪


箏という楽器は、

弦に琴柱(ことじ)をかけ、
琴柱を動かして調弦する楽器です


「平調子」というのは、
箏の基本となる調子なのですが、

一から順に弾いた音を聴いているだけでも
とても心地よい調子です(^0^)/



箏の調弦は、純正律

~自然倍音に基づく純正な音程なので、
美しい響きが得られます


♪「平調子」の調弦法です
(一をD=尺八のロ)

① 調子笛などでDを、
尺八でロの音を出していただいて

その音と一の弦を合わす。

② 一、二の弦を中指で弾き、完全5度に合わす。

③ 一と三を同時に弾き、響きを確かめて
完全4度に合わす。

④ 四と三を弾きながら、半音に合わせる。
古曲の場合は、やや低め。
近代以降のは平均律の半音と同じ。

⑤ 一と五を同時に弾いて、同じ音に。

⑥ 六、五を弾いて半音に。
 ④の場合と同じく、古曲の場合は低め。


⑦ 七から後は、二と七、三と八、
四と九、五と十、六と斗、
七と為、八と巾を
それぞれ同時に弾いて、1オクターブに合わせます♪


すると、琴柱はこの様な位置になります☆
 



いつもは、
体で覚えて自然に行っている動作を
言葉で書くのは難しいですし、

どの様な音になるのかも想像するのが難しいと思いまして、

師匠に平調子を弾いていただきました(^0^)/


一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、斗(と)、為(い)、巾(きん)

と順に弾いています♪♪

四、九 と 六、斗を低めに弾くと、

特に古曲を弾く時には

三絃(三味線)との合奏とも音が合いますし、

曲も しっとりとしたものになるのです。



0 件のコメント:

コメントを投稿