2011年2月25日金曜日

22 打ち合せという合奏方法

今回は、特殊な合奏の方法のお話です。

「打ち合わせ」と言われる、この合奏形態は、洋楽にはありません。
邦楽の面白さ、として紹介される合奏形態をご紹介します。

異なる曲同士を一緒に演奏する合奏方法を
「打ち合わせ」といいますが。

富士喜会でよく演奏される曲が

「れん木 すり鉢」 です。

「れん木」という曲と、
「すり鉢」という別の曲を同時に弾くのです。

全曲まるまる別の曲と合わせる場合は、

拍数を同じにしてあるので
同時に弾くことが出来るのです。

曲の一部分だけを合わせる場合もあるのですが、
どちらの場合も、
後から作曲した方が、
元々ある曲との合奏を考慮して作ってあるのです♪


初めから終わりまで合奏出来る例として、

『菜蕗』(fuki)(八橋検校) と
『夕べの雲』(光崎検校または菊岡検校) の合奏♪

先程紹介いたしました
『れん木』(不詳)と
『すり鉢』(油屋茂作)と
『せっかい』(不詳)
の合奏などがあります♪


また、一部分が合奏可能という例は大変な数がございます☆

◆『磯千鳥』(菊岡検校)の*チラシという部分と
『萩の露』(幾山検校)の*チラシ部分

◆『新浮舟』(松浦検校)の*チラシ
『若菜』(松浦検校)の*チラシ
などなどです(^^)


『新浮舟』と『若菜』の合奏の様に
作曲者が同じ、というのは有り得る話かな、
と思うのですが、

全く違う作曲者の方が、
こっそり合奏出来る様に作った、というのが興味深いですね(^0^)/


さて、
『れん木』『すり鉢』の2曲を同時に弾く打ち合わせですが、


『れん木』『すり鉢』『せっかい』
の三曲を同時に合奏をするのも
多くのところで見受けます♪


「れん木」と「すり鉢」とは、
ご存じの様に、

料理に使います、「すり鉢」と
擦る為に使用します棒→「れん木」です


  
「せっかい」とは、
「切匙」や「狭匙」と書きまして、

「すり鉢」の溝の中を掻き出す為の道具です。


歌詞も、三曲全てを眺めますと、

「れん木」と「すり鉢」と「せっかい」は
切っても切れない仲ですのに、
バラバラにするなんて…

と歌い、離された恨み言の恋心も匂わせています。

参考までに歌詞を書きました♪


『すり鉢』
海山を 越えて この世に住みなれて

比翼連理と契りし仲を

煙を立つる賎の女が

心ごころに逢はぬ日も

逢ふ日も夜は独り寝の

暮れを惜しみて 待つ山かづら

昼のみ暮らす  里もがな



『れん木』
奥山に あまた切り出すその中に

比翼れん木といい馴れ染めて

煙の種と小原女が 心づくしに送る日の

重荷も何の厭ふまじ

君を頭に戴きつれて

足鳴ら摺りこ木 八瀬の里


『せっかい』
御山路の 杉のきれはし里へ出で

日頃れん木と睦みし仲を  見損なったぞ私でも

大納言に鶯と 名と憂き恋に言われても

身をすり鉢 谷間に住まひ

広いや世界  狭うなき


  ※比翼連理とは
    「比翼の鳥」、「連理の枝」この二つを略して四文字熟語としたものです。
    「比翼の鳥」とは、雌雄が一体とされる想像上の鳥のこと。
    息を合わせないと飛べません。

    「連理の枝」とは、別々に生えた二本の木が結合して、
    一本の枝となっているものです
   
    夫婦仲の良いことのたとえや、男女の深い契りを表す時に使います。


…三曲ともに歌詞がある ものを同時に演奏って、どうするの??
と疑問に思われた方もいらっしゃるのでは?

本来は、
歌も同時に歌い、合奏するとのこと。

どうにも聞く方も混乱してしまい、
三曲の中の一曲の歌詞で歌い
合奏する演奏形態をとる場合が多い様です。

いずれにしても、
この「打ち合わせ」という合奏方法は、

作曲者の遊び心を感じます~(^0^)/



参考
「*チラシ」について、
さらにまたお話していくと定義が
長々してきますので、もっとご興味のある方は
「手事」について~下記をご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E4%BA%8B%E7%89%A9

0 件のコメント:

コメントを投稿