2010年10月11日月曜日

⑦お箏の絃のお話

 お琴の弦(糸)のお話です。
お琴は、桐でできた楽器本体に糸をかけて使います。
そしてその糸は、本来、
絹糸を撚り合わせたものなのです♪















↑竜尾の糸巻き
絃(胃とが一本だけ切れたり、
全部張り直して替えるときに、
天地替えといって、この部分をまずは使います
次の張替えの時は、
全部取り替えます。

本来の絹の糸の場合
爪に当てた感触、音色も素晴らしく、琴柱も倒れにくいのですが、

一週間もすると音色が悪くなっていまうし、
温度変化に大変敏感なので切れやすくなってしまうのです


近年は、
よい音色が出るように、と工夫されたナイロンやテトロンなどの
合成繊維のものが普及しています。

演奏会のみにと、絹の音色を求めてかける方も
まだまだいらっしゃるとのこと。

三絃(三味線)では、常日頃、絹糸の弦で弾いておりますが、
何回か弾いているうちに音色が大層悪くなり切れやすく
消耗しやすいです。






さて
本来の琴糸の素材である絹の琴糸は
実は、昔も今も、ほとんどが琵琶湖周辺で生産されているのです!
(三味線糸もです)
















なかでも、
滋賀県伊香郡木之本町大音→通称「大音糸」が
最も歴史あるものとされています。

大音糸は、
滋賀県伊香郡の祖神である、伊香津臣命(いかつのみこと)の
16代目伊香厚行(いかごのあつゆき)が始めたと伝えられます☆

菅原道真と同時代のこの方。
任ぜられて、京都にて神社行政に当たっていました。


伊香具神社の境内にある
池の清水を引いて繭を煮て糸を造ると大変上質な糸ができたのです♪

これを京都に持っていき、
(ご献上したりも)
装束の紐や楽器糸を作り、全国に広まったとのこと。


そして、
今でも、撚り上げる強さ、糊で煮込む時間の長さは、
秘伝とされていて、

琵琶湖周辺のいくつかある糸のメーカー毎に違いがあるようです☆

日本の楽器の素材は、
木・竹・絹に集中しています。
竹を輪切りにすると、
繊維が穴になって見えます。
そこに音が響きます。
絹の絃は、繊細な繊維を撚り合わせることで
やはりそこに音が響き、
音に深みが出ます。

自然との「和」から生まれる音だからこそ
こんなに癒されるのでしょうか。

しかし、その伝統の技術を守り維持する技人が
減ってきてるのも残念な現実です。
需要もへっていますしね。

このコラムが少しでも
興味を持っていらっしゃる方の一助に
なれたらと思います。