2010年12月11日土曜日

⑬胡弓のお話

前回、三曲合奏についてのお話を書きました♪
その中で、「胡弓」との合奏に触れました。


「胡弓」というと、
少し前に流行りました「二胡」という中国の楽器を
イメージなさる方が多いというのを読んだことがあります。


実は、「弓」で弾く楽器のことを指して「胡弓」と呼んでいる様で、
初めてヴァイオリンが日本に入って来た時にも「胡弓」と呼んだそうです。

名称として「胡弓」と言いますと、
日本の楽器のことを表します♪
     
では、中国の「二胡(あるふー)」と日本の「胡弓」は、
どこが違うのでしょう?




二胡は、
水を汲む柄杓の形をしています。
胴には蛇皮を張っていて、弦は、金属で出来ています。

日本の楽器、「胡弓」は、
沖縄の胡弓は蛇皮を張り、形も異なりますが、
その他の胡弓の形は三味線型をしています。





















写真の胡弓は、地歌・文楽・歌舞伎・民謡などに使われていまして、

三味線よりもかなり小振りで2/3ほどの大きさで

弦は、三味線と同じ様に絹糸で、皮は猫が多いです。

その後、宮城道雄が考案した「宮城胡弓」はもう少し大型です。

弓は、「二胡」も「胡弓」も馬の尾ですが、

日本の胡弓の弓は、
かなり緩く張ってあり、演奏時には引っ張って張力を与えながら弾きます。

まだ、三味線のことを書いていないのですが、
三味線が沖縄に伝わり、沖縄から本土に入って来た時には
やはり蛇皮が張ってあり、丸い形の胴をしていたとのこと。


本土では捕れない蛇の代わりに
猫の皮を張る様になったのですが、
伝来がよくわからないとされている胡弓も、
関係があるのでしょうか??

0 件のコメント:

コメントを投稿