このコラムの中で、
三絃(三味線)といつも記述をしていますので、
まず、名称について書いていきます♪
伝来した中国の「三弦」は
「サンシュン」や「サンシェン」と読みましたが、
本土に伝わって変化しまして、
「三弦」や「三絃」と書いて
「サンセン」→「サミセン」と読んでいました。
その後、
更に読みが変化いたしまして、
「サミセン」→「シャムセン」→「シャミセン」となり、
「三味線」の漢字が当てられる様になりました。
地唄の場合、
昔からの書き方の
「三絃」で「サンゲン」という読み方をする方がまだまだ多いのです。
邦楽に縁のない方には「三絃」という名称、
馴染みがないのではないでしょうか?
そこでコラムの中で
「三絃(三味線)」とさせていただいております。
前回は、撥を当てる場所の
「胴」の部分を紹介いたしました♪
「胴」が大きくなったのも、
初めに三味線を弾いたのが
琵琶法師でしたので
より撥が当てやすく、という改良からなのですが、
今回掲載します部分にも、
琵琶からの影響がみられます☆
写真は、
棹の一番上端の部分(海老尾または天神と言います)と糸巻の部分を横から撮ったものです。
本土に入って来た「三弦」は、
少ししか後方に湾曲していなかったのですが、
その後、琵琶と同じ様に
大きく後ろに反った構造となりました。
そして
日本に入ってから
「サワリ」という、独特な工夫が加わりました。
金属の小さな駒があります(上駒といいまして、象牙を用いる事もあります)
この上駒に乗らない一番太い糸(一の糸)は、
開放弦が振動しますと、
写真にあります凹凸の、凸の部分(サワリの山)に触れて
複雑な高次倍音が響いて、
味わい深い音が奏でられるのです。
この、太い糸だけではなく、
他の二つの弦(真ん中の「二の糸」、一番細い「三の糸」)でも、
よく協和する音を奏した場合、
サワリの効果が生まれます
糸巻を回して
糸を巻いて調弦をしただけでは、
なかなかサワリが付かなくて、
その独特な響きを出すのには
少々経験・工夫が必要です。
浮きすぎた一の糸を
サワリの山に近付ける為に
弦を押したり、
凹の部分のサワリの谷が深過ぎたりすると
薄くて小さい紙を挟み、
「紙ザワリ」という方法でサワリを付けます。
糸の位置を、微妙に、変えるだけでも
サワリが付いたりします。
まずは、一の糸の妙なる響きが出るよう
まずは、三絃を整える、、
そのことからもう、演奏が始まっています。
**********************************************
参考
三味線ーウィキペディアより
通常、一の糸の巻き取り部の近くに「さわり」と呼ばれるしくみがある。
これは一の糸の開放弦をわずかに棹に接触させることによって
「ビーン」という音を出させるもので、倍音成分を増やして
音色に味を付け、響きを延ばす効果がある。
これによって発する音は一種のノイズであるが、
三味線の音には欠かせないものである。
三味線の「さわり」の特徴は
一の糸のみに「さわり」がついているにもかかわらず、
二の糸や三の糸の特定の押さえる場所にも、
共鳴によって同様の効果をもつ音があることである。
これにより響きが豊かになるとともに、
調弦の種類により共鳴する音が変わるので、
その調弦法独特の雰囲気をかもし出す要因ともなっている
*少々専門的なお話になってきましたので、
補足として、ウィキペディアからの参考部分を
引用掲載させていただきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿